焼物のはなし

楽家450年展に行ってきた。 逢うたびに佇まいの違いに驚くのだけれど、 無一物、太郎坊、次郎坊、 がとりわけ佳かった。 楽家では初代以外わたしは認めない。 あえて認めるとすれば三代目のんこう。 光悦はあいかわらず凄い。 不二山に逢えないのは寂しかっ…

焼き物がわかるということは、 よいとか本物とかが、 わかることではなく、 躰がふるえることだ。 何年か前に、楽家何百年展、というのを観た。 代々続いたけれど、ついに長次郎を超えられた人はいない。当代の吉左衛門は高い値段で取引されているようだけれ…

*

10年くらい前、岐阜の粘土屋さんの親爺さんに、アマチュアに土を売ると、土が可哀想だ、と言われた。唐九郎さんも、周海さんも、懇意にしていたそうである。数年ぶりにロクロをまわし、藁を巻き付けて、焼いた。アマチュアが焼き物をする、ということは、ど…

*

良い焼き物に、 出会ったりすると、 あっ、自分が居る、 と思ってしまう。 長次郎でも、 魯山人でも、 唐九郎でも、 そう思ってしまう。 懐かしい自分に、 出会ったような気分に、 なってしまう。

*

加藤唐九郎さんの本は、 辞典以外は、 全部読んでいると思うけれど、 70才のころ、 三越のライオンの前で、 小学生のころの初恋の人と、 逢引をした、 という話は知らなかった。

茶碗

焼物もやっぱりいいものを観ないとダメですよ。中途半端なものじゃダメなんです。 国宝クラスのものがでるとだいたい観に行っているんですけれど、ぞくぞくっとするものがあるんですよ。

菊池寛実記念智美術館というのがオークラの下にあるんだけれど、そこで加藤唐九郎三代展というのをやっています、唐九郎と息子と孫の。 ―陶芸界で親と子はどうなんですか?(本橋) 加藤唐九郎の場合は親が偉大すぎて、息子は可哀想だよね。常に親と比較され…

窯の中

―窯の中のどこに置くのが良いとかってあるんですか?(本橋) もちろん。薪を放り込むと灰や火の粉が舞い上がって作品にかかるわけです。そうするとその灰が溶けたり、炭のように重なった箇所が出来ればそこに酸素が入らずに強還元状態になるわけです。酸化…

倒炎式と直炎式

私が20年くらい使っているガス窯は小さくてもよく焼けるんですよ。倒炎式といって、炎が下から入って窯の中をぐるっと回ってもう一方の下から出て行く仕組みです。そうすると上と下の温度差も減るし、熱がしっかり溜まるわけです。熱を籠らせるから、熱効率…

焼き時間

小さいものだと6時間くらい、短い時間でも焼けます。割れにくいんですよね。要するに比率×作品の大きさ=ひずみなんですよね。小さいものの方がひずみが小さくて済むから割れにくいけれど、大きいとひずみが大きくなりますからね。だから大きくなればなるほ…

狂気

狂えればモノになると思うんですよ。見える風景が変わってくると思うんです。

今までに2つ窯を作ったことがあります。ひとつは小さいものでちゃんと1300度まで上がるもの。もう1つは大きいので、耐火レンガを益子から持ってきて茨城に作ったんです、30代のときに。大変だったよ、48時間寝ないで窯を焚いて。その時は温度計を使わないで…

いいもの

やっぱりモノは一番いいやつを見なきゃ駄目なんだよ。その辺のものを買って喜んでちゃダメで、一番いいものを見て歩かないと。博物館とかオークションとかね。オークションなら3千万の茶碗でさえ手に取って観れるからね。 特に茶碗なんかは、ガラス越しに観…

千羽鶴

私が焼物に興味を持ったきっかけは川端康成の「千羽鶴」なんです。私は2回以上読むことはほとんどなくて、5冊くらいかな。この本は何回も読みました。この小説には志野の筒茶碗が出てくるんだよ、細長い冬用の冷めにくい茶碗です。一方で夏茶碗というのは口…

不合理

焼物はおもしろいもんで、初めだけつくってあとは登り窯でも窖窯でも送って焼いてもらえばいいかと、合理的に考えればそう思うのだけれど、自分で焼くという行為そのものが違うんだよ、想いが籠るというかね。そういうことを前提にしてモノをつくっている段…

ろくろと手捻り

加藤唐九郎という素晴らしい陶芸家がいたのですが、瀬戸の出身なのでそこまでよく日帰りで見に行きました。明治以降では僕は一番好きです。 彼はろくろも当然、名人なんだけれど、手びねりで100個か200個くらい茶碗をつくって、それからろくろを挽いたようで…

窯の温度はゆっくり上げていくんだね。一時間あたり何度とかって。下げるときも同じ。窯に温度計が付いていたりするから、それを見ながらね。自分でつくった薪とガスの併用窯で作ったときは、48時間寝なかったこともあります。それは大変だった。そのときは…

土2

昔の備前は山の方から採った土なんだけれど、今は田んぼから採った土を使っています。上の土をとると、下に粘土があるんですね。その粘土の層を切って、埋め戻します。塊で持ってきた粘土は、板を両端においてガイドにして針金で薄く切ります。それを手で揉…

土1

―萩とか備前とか、ぱっと見て分かるものなんですか?(本橋) 何焼きというのは基本的には土で分かるんだね。その土地で採れた土で、ってことなんだよね。益子とかはクセがない土だから、全国からいろんな土を取り寄せてブレンドして使っているんだよね。そう…

焼物の値段

同じ作家でも当然、出来が良いのは高いし、悪いのは安いよね。やっぱり見る人で共通するんだよね、良い悪いは。良いものはみんなが良いと言うし、つまらないものはみんながつまらないと言う。 焼物は湯呑みが一番安いんですよ。高いのは抹茶茶碗、次はお猪口…

陶器と磁器

萩は湯が冷めないんだよ。焼き締まっていなくて中に空洞がいっぱいあるから。 元々、陶器は磁器とは違って焼き締まらないんだよ。磁器は基本的にはガラスと同じ。陶器はそうじゃなくて、ちょっと固くなってくっつくだけで、部分的には溶けているけれど全体で…